2014年2月20日木曜日

岩室温泉、石瀬歩き

新潟市の一番西の端、弥彦村との境目に「石瀬」という地域があります。先日、岩室の同級生ツグヨシくんに会った折、「雰囲気がすごくいいからちょっと行ってみない?」という話になり、ぐるっと回ってきました。

写真を少し撮ったのでアップします。また、帰ってきてから地名辞典を引いてその土地について調べました。

石瀬:多宝山の東麓にあり、東を矢川が北へ流れる。北は橋本村、南東は久保田村。北国街道浜通が南北に通り、西へ間瀬街道が分れる。文永五年(1268年)11月の色部行忍(公長)願文写(「古案記録草案」所収文書)に「石瀬之霊場」とみえるのはこの地か。─日本歴史地名大系(平凡社)を参照しました─

種月寺
座禅の会を月に一度やっているそうです。その日でなくとも、住職に声をかければ、本堂で静かに座禅をくんでいってもいいとのこと。

種月寺:福地山と号し曹洞宗、本尊は釈迦牟尼仏。文安三年(1446年)守護上杉房朝の請いにより、耕雲寺(現村上市)の南英謙宗が福地とよばれる現在地に開いたといわれる(「耕雲種月開基年譜私録」当寺蔵)。南英謙宗墨跡・書籍二二点は県指定文化財。─日本歴史地名大系(平凡社)を参照しました─

代官所跡
宝永二年(1705年)に幕府の代官所が設置された。初代の石瀬代官は平岡重左衛門 。

代官所跡の脇を流れる小さな川がきれいだった。
石瀬神社
狛犬
社殿
社殿の裏には大きな「石」がありました。地名が「石瀬」というだけに、関係があるのか気になります。ここで急にデジカメのエラーが続き、しばらく撮影ができなくなりました(霊感とかはないのですが、なんか気になる)

(新潟県三条市の)本成寺開山の日印は文永八年(1271年)頃天台宗石瀬青竜寺に入り、智観法橋の弟子となったという(本成寺文書/越佐史料)─角川日本地名大辞典(角川書店)を参照しました─

『LIFE-mag.vol.006【燕三条編】』で取材させていただいた本成寺さんと意外なつがりがあって驚きました。代官所が置かれた政治経済の要所という意味だけでなく、石瀬之霊場とよばれただけあり、精神的にも他の土地と結ばれているようです。

石瀬神社の近くにはきれいな湧き水もありました。あたり一体、風と水の音しかなく、心静まるような場でした。

2014年2月18日火曜日

佐藤雄一×内沼晋太郎「北書店×B&B 街の本屋の逆襲」@下北沢B&B

2月7〜8日は東京遠征でLIFE-mag.vol.007【新潟・市民映画館 シネ・ウインド編】納品回りとイベント見学、友人との再会を果たしてきました。

7日の朝、高速バスで新潟を発ち、午後に新宿到着。夜は、下北沢B&Bにて[佐藤雄一×内沼晋太郎「北書店×B&B 街の本屋の逆襲」]を聞いてきました。

入口の看板。満員御礼。
トーク中のお二人。
超満員のお客さん。
その時のメモを以下に記します。かなり断片的なメモです。その上でお読みください。

内沼:北書店の紹介を

佐藤:北書店の前身には北光社という本屋があって、それは190年続いた本屋でした。ペリー来航より30年早いんです(笑)。
2009年冬に北光社の閉店が決まって、2010年1月31日に閉店。3月15日に解体屋が入いることが決まっていた。
ずっとどうしようかなぁってのはあったけど・・・、どうしてもやりたくて自分で本屋はじめるってのとは違うからね。北光社があり続ければその方がよかったよ。でも、あとあとやりたいと思ってもやれないだろうし、って決めた。
2月6〜7日だったと思うけど、物件探しをはじめた「古町書店」とかって名前で10坪くらいで考えてたけど、古町の家賃は高かった。その後、今の場所を見つけた。そして、北光社閉店から72日後に北書店を開店させた。その時のことってほんと覚えてない。
うちの妻が北光社がいつかダメになったときのためにって貯金をしてたんだ。それがでかかったし、救われた。だから北書店のオーナーは妻かも。

内沼:北書店のような本屋は他の都市でもできるか

佐藤:俺の場合は北光社の棚とか使えたから、初期投資が抑えられた。そして、北光社のときのお客さんがついてきてくれた。あとは、鬼嫁がいるかどうかだよ(笑)。
北光社時代から、資金繰りは厳しかった。取次の支払いが滞るときは、どの本をどう返すかということを考え続けた。それは活きてる。

内沼:新規参入の新刊本屋というのは全国的にみても珍しい。でも、ここまで新規参入が少ない業界ってのもどうなんだろう。昔からの本屋のように、土地と建物を持っていて、教科書販売もやってる、そういうところだけが本屋の未来ではないと思う。
福岡のブックスキューブリック、名古屋のオンリーディングなどもすごくいいモデル。すごい。

佐藤さんが今回出店されるブックマーケット。東京で編集・出版された本を、新潟の本屋が東京に持って来て売るというのもすごいですよね(笑)。

佐藤:2010年に初参加だったんだけど、「ちくま文庫のセレクトを」ということで参加した。いまはいろいろ持って行って売ってる。すごく利益が出る訳じゃないけど、赤字じゃない。何よりいろんな人との出会いがあるのが良いよね。

新潟の街を考えると、2007年秋のイオンショックは大きかった。古町に、商店街に人がほんとにいなくなった。でも、逆に本に対して能動的な人の動きが見えてきた面もあった。
その年の、ジュンク堂新潟店開店、紀伊国屋書店の増床移転。その後の、コメリ書房のオープン。TSUTAYA書店の増床や新規オープンとか、本屋の面積は増えているよね。それでも、北書店の近くに別の本屋ができたからってすぐに売上が落ちるわけでもない。景気に左右されるわけじゃなくて、売上が落ちたら自分のせいじゃないかな。

(会場からの質問):人妻・エロス・山口組系の出版社に勤めています。売上が低迷し企画に悩んでいます。

佐藤:「ちんかめ」の現代版でもっとグロテスクなものがあれば。

内沼:オシャレなエロ本があれば、うちの本棚にも差したい。雑誌は棚に差しても売りやすい作りだといい。

小さな書店のメリットで例えば、「考える人」の小林秀雄特集が出たときは、その前後に文庫本も一緒に提案することができる。大型書店だと、文庫担当/雑誌担当と分かれるのかもしれないけど、小さな書店はそれができる。
でも、B&Bがやっていることって、大型書店には絶対に真似できないことではなくて、大型書店がその気になればいくらでもやれることだと思う。

(会場からの質問):北書店のこれからは

佐藤:戦略はない。

内沼:本屋はあらゆることにからめて、あらゆることがやれる場だと思う。プロポーズに使ってもらってもいい。現代詩のとんがった企画でもいい。B&BにはAV男優さんが来たこともある。そのイベントでは女性のお客さんも多くて、頭をなでられただけで「はぁ・・・」って(笑)。

以上です。
下北沢とトークの雰囲気を映像で少し残しましたので、どうぞ。

鳥の歌(新潟市本町)納品と5年前の思い出

LIFE-mag.vol.007【新潟・市民映画館 シネ・ウインド編】の納品回りもようやく後半の後半を迎えました。

新装版の刷り上がり後、約1ヶ月に渡って南北に長い新潟県内を走り回り、東京に出て、佐渡に渡り、顔を出し、頭を下げての納品回りの日々でした。

ひとつひとつの再会、またあらたな出会いに元気をもらいました。感謝します。

先週、2/12〜13は佐渡へ。13日の19時半に新潟港に戻り、その足で「鳥の歌」へ納品に伺いました。創刊号の頃より、取扱販売していただいております。

鳥の歌外観
鳥の歌おまかせ定食

最近はいくと、「おまかせ定食」をいただきます。ボリュームたっぷりでおすすめです。行くたびに演劇や映画の話を少し聞かせてもらえるのが楽しみでもあります。

なんとなく今回、5〜6年前のことを思い出したので、蔵出し写真を3枚。まだLIFE-mag.創刊間もない頃、店主・早津さんはわたしやわたしと同じ年代の若者を文化・芸術イベントに連れて行ってくれました。

郡山市美術館での寺山修司展
水戸芸術館での唐十郎・紅テント
十日町の大地の芸術祭

早津さんの車に乗せていってもらい、交通費もいらないと言われました。20代も半ばになって、親ほど年の離れた大人に"感性に触れる何か"を見せてもらうというのは得難い体験だと思います。新潟の街のメインストリートじゃない、少しはずれた通りの小さな居酒屋店主がつなぐもの。こうして「いろんなモノやコトに触れる機会をつくってくれる大人がいる」というのは、新潟の街のチカラだと思います。

業種・業界・年代は違えど、そんな背中を見せてくれる新潟の諸先輩が多くいます。いまもこれからもその背中に学び続けたいと思います。

有機的に結ばれた人脈が、ゆっくりと呼吸し、街を形づくっていく。その息づかいに触れるのはやはり楽しい。いつもありがとうございます。