2013年8月28日水曜日

【日本海編】富山取材を終え、無事新潟市に戻りました。

取材の様子

『Niigata Interview Magazine LIFE-mag. vol.007【石川・富山・新潟・山形・秋田編】』「日本海を結んで考える。「地域」の未来とは」取材レポ0828_02_小林弘樹

富山取材を終え、無事新潟市に戻りました。4名の方々に取材させていただきました。どの方も志をもって地道に活動に取り組まれていました。これから丁寧に記事を作成させていただけたらと思います。

富山のご縁に感謝します。ありがとうございました。

本日、最終日。富山型デイサービスを運営するNPO法人にぎやかの代表・阪井由佳子さんにインタビューさせていただきました。今日の取材もほんとに濃ゆかったです。

追って、取材レポをあげていきたいと思います。

秋田で4名の方。富山で4名の方。新潟は現在1名の方。計9名の方々のインタビューが終わりました。まだ折り返し地点ではありません。これからもこの日本海地域を結んで、どんな地域の姿を編み上げることができるのか、楽しみと覚悟を携えて取材をすすめていきたいです。

久々にLIFE-mag.編集室に戻り早速、発送作業でした。東京のキラーカンの店・カンちゃんに追加発送。東京の方々にもLIFE-mag.を通じて、燕三条地域の姿を感じてもらえることはとても嬉しいです。また明日からもこつこつと取材・営業を続けていきたいと思います。

※FAAVO新潟にて制作発行資金の募集中!!
https://faavo.jp/niigata/project/112

2013年8月19日月曜日

梅原真さんにお会いして

秋田取材の際に、ココラボラトリーを訪ねました。ちょうどフリーペーパー『のんびり』から生まれた企画、「寒展」の初日トークイベントがあり、打ち上げとあわせて参加させていただきました。

その時に、梅原真さんもいらっしゃっていて記念に一緒に写真を撮らせていただきました。『LIFE-mag.』も興味深く見ていただきました。燕三条編を高知へお持ち帰りいただきました。


「え!?これ一人でやってんの? そら大変や。 タイトルを『ひとり芝居』にしたらいいんじゃない」とのコメント。

新潟に戻って、あらためて梅原さんの著書にあたりました。

梅原さんの仕事は、農業や漁業など一次産業をデザインの力によっていかに伝えていくか、残していくかに一貫して注がれています。生産者の話をじっくりと聞きながら、その産業のプラススイッチを押していきます。


『幸せにむかうデザイン』日経BP社のインタビューでは、

自身の暮らす高知県は製造品出荷額で、日本最下位(べった)なことをあげています。しかし、べっただからこそ東京や大都市のほころびが見えることもあると。
東京と比べてどうこう言うよりも、地域それぞれが独自の価値観を持って、「うちはこうやってるけど、こんなうまいもんあるけど、そっちはどうなん?」と言えることが大切だといいます。
ただ、地域にある産業がうまく伝わっていかない、広がっていかない場合に、コミュニケーションが円滑になるようデザインをすることが自分の仕事だといっています。



『ニッポンの風景をつくりなおせ』梅原真 著(羽鳥書店 刊)では、新潟の話も出てきます。新潟県刈羽郡高柳町(現・柏崎市高柳町)の春日俊雄さん(当時・地域振興課長)からの依頼でつくった、『じょんのび読本』の解説です。

(以下、引用)「今日は、らっくらとじょんのびしょうでねえ」と言ったりする。つらく、難儀な時間の後に、これらを吹き飛ばし、忘れさせて、なお余りある心地よさの「ごほうび」が「じょんのび」なのです。
「快適」では表現しきれない、体の奥底から生まれる新たなエネルギー、自然に湧き起こってくるエネルギーです。
経済性の無いもの、便利でないもの、効率的でないものは近代化の中で「負」の烙印を押され、次々と消えてなくなりました。しかし、この「負」とともに、じょんのびはあります。
地域の営みがつくりだす関係性の深さこと、じょんのびの根源であり、心の拠り所なのです。(引用おわり)

新潟に関わるお仕事もされていたようで、こんな風に表現してもらっていたとは。なんだか嬉しいです。

梅原デザイン事務所の板東さんとの一枚。前職の仕事で、
新潟県の中越地域や、阿賀野市などに
来ていたこともあったそうです。
東京の国立の住みやすさを力説!

2013年8月16日金曜日

「キラーカンの店 ちゃんこ居酒屋 カンちゃん」にて取扱

『LIFE-mag.vol.006燕三条編』取扱店舗に、「キラーカンの店 ちゃんこ居酒屋 カンちゃん」を追加しました。

取材で2回お邪魔させていただきました。お酒も料理も美味しくて、誰でも気兼ねなく飲みに行けるお店です。カンさんもウエイターとしてお店に出ています!

住所:東京都新宿区西新宿8-2-25NSプラザ新宿1-B
電話:03-5386-8122
営業:18:00 〜 0:00 + α (日曜定休)
twitter:https://twitter.com/Izakaya_kan

燕市PR大使就任!http://www.kenoh.com/2013/08/09kan.html

【LIFE-mag.取扱店舗】http://life-mag.com/shop.html






カンさんと記念撮影

2013年8月12日月曜日

エフスタイルさんにて『LIFE-mag.』取扱

『Niigata Interview Magazine LIFE-mag. vol.006【燕三条編】』の取扱店舗にエフスタイルさんを追加しました。





地場産業や伝統産業のデザイン提案から販路開拓までを行っている事務所です。商品は全国に出荷されていますが、エフスタイルさんショールームでも購入可能です。

エフスタイルさんたちの仕事にはいつも静かで力強い印象を受けています。また、販路開拓といっても相当に地道な作業なはず・・・。尊敬する新潟の先輩です。

ぜひ商品を手にとってそこに込められた思いを感じてもらえたらと思います。エフタイルさんたちの仕事について、著書から〜

『エフスタイルの仕事』アノニマ・スタジオ

私たちは、モノ作りに特に決まったスタイルを持たない。作り手によって、商品開発における順序や方法は異なる。作り手が本当はどういうことをやってみたかったのかに興味があり、個性を最大限に活かすことを優先に商品開発を進めていく。それは、できるだけ作る側が受け身でなく、主体となりテンションを高く力を注ぎ込めるモノ作りをしてほしいと思っているからで、そのような気持ちで作られたモノには自然と健康的なエネルギーが宿るように思う。デザイン云々よりもまず、このようなエネルギーの循環をサポートしていくことが私たちの仕事のメインだと思っている」(『エフスタイルの仕事』アノニマ・スタジオ刊)

【HP】http://www.fstyle-web.net/

2013年8月3日土曜日

『G.F.G.S. MAGAZINE』メイド イン 加茂

LIFE-mag.編集室から徒歩5分の北書店にて購入!

新潟発のインタビュー誌つながり、ということで『G.F.G.S. MAGAZINE』の紹介です。

新潟県加茂市にあるオーガニックコットンを使用した洋服作りを手がける「G.F.G.S.」の小柳さんが編集長を務める雑誌です。

その制作過程から新潟では話題になっていました。仲間を集めてワイワイと作りあげていく、何かライブに向けて、バンドを組んで、お互いに好きな曲を演奏するかのようなノリに感じられました。純粋に羨ましい〜!

「新標準潟インタビュー」3本で構成されています。

一人目は、新潟市が運営する舞踊集団Noismの芸術監督・金森穣さん。
一ファンとして質問をぶつけていく小柳さんに対して、舞踊に対してのストイックさで応えていく金森さん。
「スキンシップをすることで、身近に感じるとか応援したくなるっていう文化がすごい日本にはあって、それがどうもね、幼い。 〜中略〜 逆に今のこの時代に手の届かない物を作りたいし、選ばれた人達を作りたいし、専門家を作りたいの」

二人目は、古町商店街で活動するクリエイター集団ヒッコリースリートラベラーズの迫一成さん。
商店街の活性化に尽力しながら、自分たちの表現活動を「面白く」「楽しく」「継続」する、その思いや背景を聞いてます。
「埋もれているとか、眠っている『可能性』とか『誇り』とか『物』とか『事』とか『文化』とか『歴史』とかっていうのをデザインってものを使って掘りさげるというか『無くならせない、存続させる』『より親しみを持てるようにする』っていうのが・・・僕たちのやっていること・・・」

三人目は、「柏崎刈羽原発の稼働に対して民意を表す為の活動団体」の「みんなで決める会」共同代表の橋本桂子さん。
小柳さんがそれまで抱いていた市民活動家のイメージを変えた人。
「『県民投票という県ぐるみの取組をして、自立型地方自治をこの新潟で実現出来たらいいですよね』って事なんです」

印象に残ったところを引用させていただきました。かな〜り読み応えあります。


たまたま同時に読んでいた本の一節が、掲載者の三人、そして小柳編集長とスタッフの方々に近いかなと思ったので紹介します。

「この人たちはつまるところ『野蛮人』なんですね。道なきところに道を拓こうとしている人たちです。道をつけなければいけないと思って生きている人たちです。そうした、そもそもが周りに道どころか藪しかないようなだだっぴろいところで藪漕ぎして道を拓くという行為は、野蛮ですよ」

養老孟司さんが、『響きあう脳と身体』(甲野喜紀×茂木健一郎・新潮文庫)の解説につけた文章です。

新潟から全国へ向けて、それぞれの道を切り拓く、その姿を『G.F.G.S. MAGAZINE』でみることができます。

【取扱店舗】http://www.gfgs.net/gfgs_magazine_1.html
【facebook】http://www.facebook.com/made.in.kamo