2016年5月31日火曜日

『ガケ書房の頃』山下賢二(夏葉社)を読んで

ガケ書房の頃

『ガケ書房の頃』山下賢二・著(夏葉社・刊)を読みました。

京都市左京区に2004〜2015年まであった「ガケ書房」という本屋の店主・山下さんの半生記です。本屋原体験や、中学まで学校で一言もしゃべらなかった体験、家出、ナンパ、エロ本編集者、書店開業まで疾走感ある青春期としてかなり面白く読みました。

しかし、後半の「ガケ書房」閉店へと至る過程は身につまされる思いでした。

山下さんが「ガケ書房」を営みながら感じてきた喜びと苦み、書棚を介したお客さんとの交流、苦渋の決断は、わたしの暮らす町・新潟の「北書店」佐藤さんのそれとあまりに酷似しているように見えたからです。お二人が持っている「へそまがりの美学」もなんだか似ている気もして...。

また、わたし自身はお店ではありませんが、そこに並ぶ雑誌を作っている者として共感することも多かったです。「本はどこへ行った」という項はとくに。カフェ併設型書店が提案している本・雑誌の持ち込みOKが意味すること。また逆にスマートフォンの便利さと本業界への懐疑など。

それから「二枚目的な品揃えについて」の項も山下さんの本屋としての姿勢がよく出ていると思いました。「おしゃれでかっこいい二枚目的ライフスタイルが花盛り」の雑誌に対して、そうでない価値観も示したいと。そこには「おしゃれに気を使わない人や、年配の人や孤独な人にも楽しんでもらいたい」という思いがあったそうです。

「実は僕たちは今、『その町に本屋がいるかどうか?』という議題の国民投票をしている」とはじまる終章で、ふたたびその思いが語られます。

山下さんが子どもの頃通っていた「こま書房」のおじさんの姿。「よく町中を自転車で走っているおじさんを見かけたものだった。町のニーズになりふり構わず全身で応え、店主の機動力で生き延びてきた店。僕の長い立ち読みを目の前にしながら、安息の場所として本屋に集まる人たちを、おじさんは邪険にできなかったのかもしれない」。

新潟県内でも、毎年、書店閉店の話を聞きます。Life-mag.の取扱店が閉店したということもあります。国家予算が国の在り方を決めるなら、わたしたちの個人予算は地域社会の在り方を決めるのでしょう。あらためて「消費は投票」ということを意識したいなと思いました。

一箱古本市in現代市

・わたしは主催者ではありませんが、最後に宣伝です〜。

6/11(土)19:00〜、北書店にて山下賢二さん(ホホホ座)×佐藤雄一さん(北書店)のトークイベントがニイガタブックライトさん主催で行われるようです。参加費1,000円。

[詳細]http://niigatabooklight.com/

6/12(日)に新潟市学校町通(Life-mag.の編集室もここ)で行われる「一箱古本市in現代市」の関連イベントです。6/13(月)19:00〜はわたしも登壇予定です!合わせてぜひ〜。