2015年6月29日月曜日

いろり座談会vol.2 にいがた稲作文化シンポジウム「暮らしの骨格」

ゲストの方々。右から斉藤文夫さん、山上力さん、五十嵐稔さん、
結城登美雄さん、主催者の桾沢厚子さん、奥が桾沢和典さん。
会場の様子

2015年6月28日(日)13:00〜16:00に福井旧庄屋佐藤家で開催された「いろり座談会vol.2 にいがた稲作文化シンポジウム『暮らしの骨格』」にいってきました。開催主旨は上記リンク先に詳しいです。

ゲストのひとりだった、民俗研究家の結城登美雄さんの発言から一部を私が要約したものが以下です。

「いろり」に灯された「火」は暮らしの中心にあり、その周りには、家族、友人、近所の人などが集まっていた。そこは、ただ仲がいい人同士で集まるのでなく、「気心」を使い合って様々な人が居ることのできる場所だった。

昭和30年代から次第に石油・石炭などのエネルギーを使ったストーブがそれに替わりはじめた。「巻を積んでおく」ということも減り、山が荒れる原因のひとつともなった。

暮らしの中心にあった「火」はつくるものであったし、そもそも暮らし自体も「つくるもの」だったのが、暮らしも「買うもの」に変わっていった。

しかし、ただ単純に「昔のものいいよね」だけでは、時代がどう変わってきたのかをつかみ損ねる。農山村をはじめ当時の人たちが暮らしをつくるのにどれだけの苦労をしてきたのか。「炊飯器がきたときには、手を合わせた」という話もある。

いまの時代に「いろり」のような場をつくるなら、イギリスやアイルランドにあるようなパブにヒントがあるのでは。宮城県宮崎町で食の文化祭をやった。はじめ「ここにはなんもない」といっていた住民からいつもの食卓の郷土料理を持ち寄ってもらった。会場は大盛況。農山村にねむる多くの宝をしっかり発信して、「農村パブ」を開いては。ノーパンパブじゃないよ(笑)。

以上です。去年の「いろり座談会vol.1」に続きいいイベントでした。イベントの詳細報告が、今回の主催者・Bricoleさんが発行するフリーペーパー「ひとひら」に載るそうなので、そちらも楽しみに。

私もパブやサロンを持つことにずっと憧れがあるので、自分がこれからやりたいことに引きつけて話を聞いていました。「編集室パブ」のような場をつくって、そこでトークイベント、シンポジウム、展示会をやり、その記録が雑誌になったり、逆に雑誌に載った人、その地域や作品、商品に触れられるような場所ができたらなと思っています。

どうなるかわかりませんが、ま、夢はでっかく(笑)。もう少し根を深くはろうと思います。

また、同じくお客として来ていたからから、次号『LIFE-mag.』巻エリアでの取材情報ももらえたのでなおよかったです。ありがたや。

2015年6月28日日曜日

弥彦燈籠まつり村内講中合同練習

昨日は、弥彦神社の弥彦燈籠まつりり村内講中合同練習の撮影に伺いました。木遣り歌やお囃子の響きはやはり魂を揺さぶるものがありますね。本番は7月25日。




2015年6月26日金曜日

岩室中学校へ



昨日は、次号【寺泊・弥彦・岩室・巻編】のエリアにある岩室中学校で職業講話の一コマを担当しました。1年生約60人です。いまの仕事に就いた経緯、仕事に対する思いを話してもらいたいという依頼でした。

生徒たちがいまの私の年になる20年後、2035年はどんな時代になっているんでしょうか。「東京五輪」から15年がたっています。「拡大成長」というよりは「縮小均衡」の時代を生きていくんだと思います。

どんな仕事に就いたとしても、自分の中にこんこんと湧き出る好奇心を大切にしてほしいなと思います。その対象は国語、英語、数学、理科、社会など先生から評価されやすいもの、いまのクラスの雰囲気や流行とかけ離れているかもしれません。「わかりあえるヤツなんていねーし」と思っている人もいるかもしれません。

それでもなお、わりきれず、いびつで、極端で曖昧なその思いをぐっと手放さす、大切に育てて欲しいです。時代や環境や立場が変わっても、より楽しくより豊かに生きていく力はそうやって育まれるんじゃないか、そんなことを考えながら話してきました。

2015年6月24日水曜日

福島から取材に



先週末から佐藤孝一さんという福島県南相馬市在住の方が『LIFE-mag.』の制作エピソードを映像にしたいと取材に来ていました。さきほど(6/24、0:30)すべての取材を終え福島に帰っていきました。

隣県を含めた各地域で独自の活動・事業に取り組む人を取材し発信するウェブサイトをこれから立ち上げ予定とのこと。

制作にかける思いをインタビューしたいということと、『LIFE-mag.』が過去に取材した人、取り扱い店、またその後も関係が続いている人や、お互いに刺激を与え合っている人などからもコメントをもらいたいという依頼でした。

6/20は午後から『LIFE-mag.』の取材・撮影に同行。6/21は佐藤さんは自分で三条エリアを取材。6/22は日中一緒に取材させていただいた人、取り扱い店さん回り。6/23は22:00に編集室に来てもらって、約90分のインタビュー収録でした。

写真は、シネ・ウインドの齋藤代表にコメントをもらいにいったときのものです。手前が佐藤さん。各方面の方々からお時間いただきコメントを寄せていただきましたこと、私からも感謝します。ありがとうございました。

なかなか手間をかけた取材で(すでに自分の仕事だけでアップアップな時期で)したが、佐藤さん(25歳!)の姿に『LIFE-mag.』創刊当初の自分を重ねるところもあり、なるべく有意義な取材になるようお手伝いさせていただきました。

創刊当初、私自身の不徳の致すところだと思いますが、「めんどうだなぁ」「取材した後で、お金ちょーだいとかってないよね?」「ハ? なにその雑誌(ジロリ...)」と言われることもありました。(いまもある話だけど)

どんな事業でもそうだと思いますが、お客様や地域の人の信頼を得ていくことはほんとうに大変です。「これからメディアを立ち上げる〜」ということは、さらに苦労も多いと思いますが、やり甲斐も十分あると思います。

微力ながら佐藤さんの活動も新潟から注目、応援していけたらと思います。ウェブサイトと映像は9月頃の公開を予定しているそうです。その時は、またこちらでも案内させていただきます。

完成した映像が、福島と新潟、また他の地域を結ぶささやかなきっかけになることを願っています。


早速、自宅で「三五八」を使って野菜を漬けてみたけど旨かった〜

2015年6月15日月曜日

「初心者のための『ふるまち新潟をどり』鑑賞講座」第2回「邦楽鑑賞のツボ」

講座の様子

入梅をすぎ、やや湿り気を帯びた新潟らしい夏の暑さを感じるようになってきました。関東地方は梅雨入りしたようですが、新潟市はこれからのようです。

「湿った暑さで手が汗ばむわね」「その日の気候によっても三味線の弦、鼓の皮の張りなど微調整することもあります」とこの講座でも先生方が話していました。

2015年6月13日(土)10:30〜12:00、「初心者のための『ふるまち新潟をどり』鑑賞講座」の第2回「邦楽鑑賞のツボ」が砂丘館にて開催されました。今年の本番「ふるまち新潟をどり」は6月21日(日)りゅーとぴあで開催されます。

前回の「踊り鑑賞のツボ」に引き続きウェブ用の取材ということで、お邪魔させていただきました。

今回は、お座敷で演奏を担当する地方(じかた)のお二人を迎えての講座でした。踊りを舞う芸妓さんら立方(たちかた)とともにお座敷にかかせない存在です。

前回に引き続き、日本舞踊市山流7代目家元である市山七十世(なそよ)さんを進行役に、古町芸妓の福豆世(ふくとよ)さん、延子さんが演奏役としていらっしゃいました。

左・延子さん、右・福豆世さん

はじめの解説でメモしたことを以下に箇条書きします。
・地方はおもに、三味線、唄、鳴物などを担当。
・「唄」には、語り物と謡い物がある。
・「語り物」は、義太夫(ぎだゆう)、常磐津(ときわず)、清元(きよもと)といった種類があり、浄瑠璃の流れをくんでいて、物語にそれぞれ独特の節をつけて唄う。
・「謡い物」は、長唄があり、歌舞伎の伴奏として発達してきた。物語というよりは情景描写が多い。
・三味線の胴に張られた皮は、猫や犬の皮が使われる。猫のほうがいい音が鳴るが、希少で高いため、練習時は犬の皮を張ったものが使われる。
・三味線の弦は絹にロウを塗ったもの。バチは象牙。
などなどを解説。


ここでお相撲さんを好きになった女性を唄った小唄「勝名のり」の披露がありました。
「後ろ姿もうっとりと 見れば見るホド 粋な決めてが 今も目に」
「ホッと吐息を見とがめられて ほてった顔に アラ 夏の風が吹く」
これは夏場所前のちょうどいま頃の唄です。歌詞をみるといまの女性にも通じるようなポップソングにも思えてきます。

そして、昔話「桃太郎」を唄にしたものを披露。俗曲と呼ばれるそうです。

最後に、清元「保名(やすな)」を披露。この曲は、好きな女性が亡くなって、悲しみ、狂気となり、春の野辺をさまよう物語です。

先ほどポップソングと形容したものとは、また雰囲気が変わりましたね。

この曲は、歌舞伎の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の一節で、「保名」というのは安倍保名で、平安時代の陰陽師・安倍晴明の父という設定です。

ここでは市山さんが鼓(つづみ)を担当しました。1分だけその様子を映像で記録しました。



会場から「洋楽だと一定のリズムがあって演奏されますが、邦楽はそうではないですよね。その違いは」という質問がありました。

それに市山さんからは、
「邦楽の場合は、〈節〉といい、それにもある程度の型はあります。しかしチン・テン、チン・テンのリズムは一定ではなく0.5があったり、0.7があったりします。唄の内容、踊り方、その場の雰囲気、芸妓さんと地方さんの個性によって、すべてばらばらで、その間(ま)をどうみせるか、間をどう持つかが邦楽ではみせどころになります」
といった答えがありました。

「リハーサルでは怒鳴ってばかりいるかもしれませんが(笑)、ぜひ本番をお楽しみください」との締めくくり。

今回もまた終始なごやかな雰囲気のあっという間の1時間半でした。

普段仕事場では、ジャズやピアノソロ、アンビエント、(折れそうな気持ちを盛り上げたいときは)クラブミュージックやヒップホップなどを聴くことが多いです。書いてみるとなんだかナンパなヤツに思えてくるなぁ(笑)。普段なかなか触れることのない邦楽、「初心者のための〜」と題されていたとおり、その玄関がどこにあるかだけは見えたかなと思いました。

現在、取材中の次号『LIFE-mag. vol.009【寺泊・弥彦・岩室・巻編】』。いまのところ弥彦、巻エリアの取材が先攻していますが、岩室エリアでは「岩室甚句」について取材できたらなと検討中です。その取材の下地としてもいろいろと見聞きできてよかったです。

2015年6月1日月曜日

初心者のための「ふるまち新潟をどり」鑑賞講座 於・砂丘館

講座の様子

第27回「ふるまち新潟をどり」が2015年6月21日(日)りゅーとぴあにて開催されます。その関連企画として、「初心者のための『ふるまち新潟をどり』鑑賞講座」が砂丘館にて開催されました。

新潟大学付属病院の裏手を回っていくと編集室からもすぐに砂丘館にいくことができ、時々いっては奥の蔵で絵に囲まれ、沈思黙考することもあります(いや、ぼ〜っとしてるだけです)。また、『LIFE-mag.』の取り扱いもお願いさせていただいていて、納品時などにも伺っては、展覧会やイベントの情報をチェックしています。

今回のイベントも面白そうだなと思い、ウェブ用にと取材をお願いしました。

2015年5月30日(土)10:30〜、第1回の鑑賞講座「踊り鑑賞のツボ」が開催されました(第2回は「邦楽鑑賞のツボ」で6/13予定)。

講師は、市山七十世(なそよ)さんと岡崎篤行さん。市山さんは日本舞踊市山流7代目家元であり、新潟芸妓に踊りの指導をされている方です。岡崎さんは、新潟大学教授で専門は都市計画。また「古町花街の会」「新潟まち遺産の会」のメンバーでもあります。

岡崎さん

まずは岡崎さんから、花街の基本のレクチャー。いくつか箇条書きで紹介します。

・「花街」を「かがい」と読むのは、花街柳巷(かがいりゅうこう)という漢語から。花柳界という言葉も。
・全国に花街は30〜40地区ほど残っているが、戦前の情緒を残すのは、京都、金沢、そして新潟。
・芸妓は京都では「げいこ」、新潟では「げいぎ」と読む。東京では「芸者(衆)」。京都の舞妓(まいこ)は、半人前の芸妓(げいこ)のこと。
・新潟では1987年に柳都振興株式会社が設立、芸妓の育成、伝承が行われてきた。この会社に所属する芸妓さんを「柳都さん」と、若手を「振袖さん」、一定の研修後は「留袖さん」と呼ぶ。

などなど。続いて、市山さんから日本舞踊についてのレクチャー。

市山さん

・日本舞踊は、念仏踊りと歌舞伎の流れを汲んで生まれてきたもの。
・古くは、阿国の念仏踊りがあったが、いまも柏崎の「綾子舞」にその原型が残る。
・市山家は、4代目まで歌舞伎の役者だった。3代目が大阪から新潟にきた。
・西洋のバレエと衣装を比べると日本の舞踊は個々人の身体の差、線を隠すものである。また衣装によって役柄がわかる。
・同じく比べると、舞踊は重心が低く、〈地を固める〉ような動作が多い。

などをレクチャー。

小夏さん(左)、初音さん(右)

そして、新潟芸妓の小夏さんと初音さんの踊りもみることができました。

踊りの後には、扇子を使って風、波、山を表現してみたらどうなるか、「好きな人をこちらに呼ぶとき」「宴会中など他の人に気づかれないように目配せするには」といった所作をする場面もありました。

約1時間半の講座は、気さくで明るい市山さんの軽快なトークの中、あっという間でした(稽古中は厳しいかもしれませんが)。

講座の中でも話にでましたが、芸妓さんの衣装、音楽、踊り、お座敷の建築、庭園、室礼、料亭の料理などそれらはすべて日本で培われてきたひとつながりの文化です。

ここまで書いてきてふと思いましたが、いまの新潟にそれらを楽しむことができる〈粋な旦那衆〉ってどれだけいるんだろう。50〜60代の経営者、役員、部長クラスになるんでしょうか。うーん...、とても見当がつきませんね...。

わたしはまだまだお座敷遊びができるような立場にありませんが、興味のあるところです。しらばく〈粋な旦那衆〉にはなれないにせよ、自分の仕事(『LIFE-mag.』制作発行)を通じ、伝え継ぐひとつのきっかけになれたらなと思っています。まずは、問題意識の種をここに記録しておくことにします。

砂丘館

【補】会場となった砂丘館さん、年間通して様々な企画をされています。県外からのお客さんを案内するときにもオススメです。イベント以外は入館無料。